top of page
IMG_0405.jpeg

じめ、その後『戦時画報』⁽³⁾、『中学世界』⁽⁴⁾、スマイルスの『自叙伝』など、後年まで大きな印象をもった本を、つぎつぎに、あの避地の田舎町に住んでいた私らに、送ってくれたのである。私の小学校の先生たちも、争って、それらの本を、私から借りていた日を思いだす。当時、あの田舎町に、そんな本を手にする人は、私らのほかには、ほとんどなかったのである。釜山の義兄は、私らに、新時代と大都市を、いち早く見してくれた窓であったのである。郷ノ浦での近隣、市(いち)、ヨンチョイと百さん、インゴのカメ

​釜山の姉の家

P149

【注釈】

3)戦時画報:戦局の進展や軍事活動の成果をイラストや写真を多用し、国民に伝えることを目的とした出版物。

​4)中学世界:かつて存在した日本の教育雑誌。主に中学生を対象にした内容の出版物。教育、学習、文化、社会問題などに関する情報。

bottom of page