top of page
IMG_0303.jpeg

動、ニヒリズムの蠢動⁽⁵⁾⁽⁶⁾など、みな賑やかに、いろいろの会合を開いていた。それらの会合は、ほとんどみな、帽子のあごひもをかけ、皮帯をしめた、物々しいあまたの警官隊の重囲の中に開かれていた。「暴力支配ではないか。」心に問うてみるのであった。国家統治こそ、暴力支配であると、いつとはなしに思うようになった。

大正中期から末期に青年時代を過ごした日本人は、あのころの暗い陰惨な暴力支配の経験を、自分自身の体験として、あるいは自分の身近な、友人や近親の経験として、いくつかの場面において、思い出すであろうと思う。

​暴力支配者の思い出

​P103

【注釈】

5)ニヒリズム:道徳や価値観、新年に対する懐疑的な姿勢

6)蠢動(しゅんどう):社会や思想の変化、人々の感情や考え方の動き、不安定な状況などを指す。

bottom of page